記事一覧
世界中の洗濯事情を知りたい男―海外の洗濯ももっとラクに
ちょっと変わった旅の楽しみの提案
こんにちは。みなさんは東南・南アジアに旅行に行ったことはありますか? もし、まだ行ったことがないという人は、そこでどんなことをしてみたいですか?
有名な寺院を拝観したり…
現地ならではのおいしいご飯を食べたり…
その国の家庭におじゃまして、洗濯事情を見せてもらったり…は、しませんよね(笑)
自己紹介が遅れました。ライオンで海外向けの衣料用洗剤の研究開発
「好き」を持続するにはセーブすることも必要?『銭湯図解』作者の習慣
みなさんは、寝食を忘れてしまうほど夢中になってしまう好きなものはありますか?
人生に「好き」があることは、日々の生活に張り合いを持たせてくれますし、気力を充実させてくれます。
ただ、そのせいで生活リズムが崩れたり、果ては体調を損ねてしまったりということも……。
いま、この瞬間の「好き」を満足させるためではなく、その気持ちを長続きさせるためには日々の工夫や意識も大切なのではないでしょうか?
今
良い経験が子どもを育てる?子どもたちにできる脳科学的アプローチ。
子育てには楽しさや喜びがある一方で難しさも伴います。これは経験した方なら誰しもが感じることではないでしょうか。多くの関連書籍が毎年のように出版されていることも、正解のない育児に答えを求める需要が高いことの表れと言えるかもしれません。
では何故、子育ては難しいのでしょう。実はその理由は、私たち一人ひとりの知識の不足ではなく、人類の進化の過程に隠されているかもしれないのです。
だとすれば、私たちはどの
子どもの「生き抜く力を考える」新・家族のコミュニケーション習慣
家族みんなで食卓を囲み、なごやかにその日の出来事を語り合う。「一家団らん」と聞くと、きっと多くの人は温かい食卓をイメージするのではないでしょうか。
しかし、仕事や部活、塾に習い事など家族それぞれに予定があって、全員が顔を合わせることすら難しい、という家庭もあるでしょう。
「もしかして、ウチの家族ってコミュニケーション不足?」とそこはかとなく不安を感じている人も少なくないかもしれません。
京都女子
習慣はねじ曲がらずに伝播する。時空を超えるコミュニケーションツールとしての習慣
習慣は真似することができます。
それは言い換えると、「他人に伝えられる」ということです。こうした特徴を踏まえ、極地建築家の村上祐資さんは「習慣はコミュニケーションツール」と表現しています。
南極地域観測隊の基地で、ベテラン隊員の振る舞いから学ぶことが多かった経験から、「習慣は言葉以上に説得力を持って伝えられるコミュニケーションツールなのかもしれない」と考えるようになったという村上さん。
言語や
個人の習慣は、集団にどんな影響を及ぼすのか?極地の生活から考える習慣の二面性
よかれと思ってはじめたにも関わらず、その習慣を続けていくことに苦しさを感じたことはありませんか?
それはもしかすると「習慣」としてはじめたものが、いつの間にか「慣習」になってしまっているからなのかもしれません。
「習慣は、行き過ぎると強制力のある慣習になってしまいます」
そんな話をしてくれたのは、極地建築家の村上祐資さん。
南極やヒマラヤ、模擬火星環境など、極地での生活を通じて暮らしの根幹を
「文化的な体験」が音の感じ方を左右する?身近な音から考える生活習慣
目覚まし時計のアラーム音、お湯を沸かす音、鳥のさえずりなど、私たちは気付かないうちにさまざまな音や音楽に囲まれて暮らしています。
音響工学、音響心理学を研究されている、九州大学名誉教授・日本大学芸術学研究科非常勤講師の岩宮眞一郎先生は「意識的に聞いている音、聞いていても意識していない音を含めると日常生活に何種類の音があるのか、とても数えきれない」と話します。
岩宮先生によると、不快に感じる音と
続かない習慣は「自分のせい」じゃない?脳科学から紐解いてみた。
早起きして語学の勉強をする、健康のため毎日ヨガをする等、良い習慣を身に付けたくても、なかなか思い通りにはいかないものですよね。新しいことを始めたけど全く長続きしなかった、という経験をお持ちの方はいるのではないでしょうか?
新年や新年度などに際して、決意も新たに目標を掲げたのに、しばらくすると熱い思いは薄れ、いつの間にか以前と変わらない生活に戻ってしまっている。
このようなことを繰り返していると
【JICA×ライオン】前向きな衛生習慣をバングラデシュへ
外から帰って来たときや食事の前に手を洗う。日ごろ当たり前に行っているこの習慣を、あなたはどうやって身に付けましたか?
今、前向きな衛生習慣を南アジアのバングラデシュで根づかせようとライオンのプロジェクトチームが奮闘中。政府機関など多くのステークホルダーが関わる中、異なる文化を持つ地域でのプロジェクトは、どのように進んでいるのでしょう。
活動が2年目を迎えた今、チームを動かす熱い思いとは?
チー
ライオン公式note2周年を迎えます!
みなさん、こんにちは!ライオン公式アカウントのnote編集部です。
2022年7月から始まったライオン公式noteは、人々の毎日に役立つ「習慣づくり」や「研究開発」のストーリーをお伝えしているアカウントで、7月に開設2周年を迎えます。
みなさんからの反応や、note内での「習慣」に対する発話を編集部も拝見し
わたしたちも気づいていなかった視点、学びが多くあることを認識しました。改めて習慣がも
成功体験がやがて「良い習慣」をつくりだす?ヨシダナギさん×JICA職員 編集後記
ライオンは「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」をパーパス(存在意義)としており、毎日の歯みがきや手洗いなどの生活がもっと楽しく・前向きな習慣になるよう取り組んでいます。
今回LION Scopeでは「世界の衛生習慣」をテーマに、フォトグラファーのヨシダナギさんとJICA職員である定本ゆとりさんをお招きし、お話をうかがいました。
この編集後記では、お二人にご出演いた
今日の「おやつ」何を選ぶ?心身を豊かにするポジティブな食習慣
多くの人が幼い頃から慣れ親しんできた「3時のおやつ」という習慣。大人になっても「おやつ」と聞けば心ときめき、ワクワクする人も少なくないでしょう。日々忙しく過ごす現代人にとって、おやつの時間はほっとひと息つけるリフレッシュタイムや自分へのご褒美といえるかもしれません。
一方で「間食すると太る」「甘いものは体に悪い」など、おやつに対してネガティブなイメージをもったことはありませんか? 実際に食べる
丁寧な暮らしは誰のため?心に余白を生む「時産」の考え方
毎日をもっと丁寧に過ごしたいと思っているのに、現実はバタバタとあらゆることが同時進行! 丁寧な暮らしに憧れながらも時間に追われ、理想と現実とのギャップにため息をついている人も少なくないでしょう。
シンプルライフ研究家のマキさんは、暮らしの満足度を高めるのには「特別な道具もお金もいらない」と断言します。
マキさんがおすすめするのは、引き算発想での暮らしの点検。
固定観念を取っ払い、しなくていいこ
冷凍餃子の張りつき原因究明に挑む!フライパンと向き合った3か月間の軌跡
こんにちは。広報担当の柘植(つげ)です。
突然ですが、みなさんは「冷凍餃子フライパンチャレンジ」を知っていますか?
味の素冷凍食品さんが、冷凍餃子の張りつきの原因解明のために、ギョーザ※が張りついてしまったフライパンを送ってほしいと募集したところ、3520枚のフライパンが届いたことがきっかけです。フライパンを収集し、より張りつかないギョーザを目指して製品の改良に挑戦する、味の素冷凍食品さんの「冷