ライオン公式note

ライオン公式アカウントのnoteです。人々の毎日に役立つ「習慣づくり」や「研究開発」のストーリーをお伝えします。みなさんと一緒により良い毎日を考えていきます。

ライオン公式note

ライオン公式アカウントのnoteです。人々の毎日に役立つ「習慣づくり」や「研究開発」のストーリーをお伝えします。みなさんと一緒により良い毎日を考えていきます。

マガジン

  • ともに広げるキレイの習慣

    誰もが安心して暮らせる未来に向けたライオンの清潔・衛生の活動について、担当者の想いや国内外の衛生習慣づくりの記事を発信しています。

  • LION Scope

    LION Scopeでは「あなたと、あたりまえを、みつめる。」をコンセプトに、毎日あたりまえに繰り返している日々の習慣について掘り下げていきます。

  • みんなでつなぐこどもの未来

    こどもの健やかな未来をサポートするライオンの活動や商品へのこだわりを発信しています。

  • 研究員’s ストーリー From R&D Station

    ライオンの研究・技術情報を紹介するWebコンテンツ「R&D Station From Lion」と連動して、研究員の仕事に対する想いや新たな取り組みを発信しています。

リンク

記事一覧

手洗い×ランニング!?タイライオンが実施した参加型イベントに詰め込まれた工夫とは?その背景に迫る!

子どもの幸福×創造性を育む習慣。tupera tupera×むすびえ 編集後記

オーラルヘルスケアの習慣を楽しく学ぼう!全国のこども食堂1,669団体、10万人以上の子どもたちに届けた体験を振り返ってみる

良いアイデアを生むには?「企画メシ」主宰に聞くポジティブな思考と習慣

ライオンがスポーツチームと協働!異色のコラボに秘められた地域衛生への想いとは?

ラグビー教室担当者が語る子どもにとってのラグビーの魅力とスポーツを楽しむコツ

理想のライフスタイルって何だろう。 歯みがきしながら考えてみる

方言? 標準語? 自分の気持ちを乗せる言葉の選び方

妊産婦に寄り添い成し遂げた社会貢献とブランド成長の両立【ライオンコリア】

世界中の洗濯事情を知りたい男―海外の洗濯ももっとラクに

「好き」を持続するにはセーブすることも必要?『銭湯図解』作者の習慣

良い経験が子どもを育てる?子どもたちにできる脳科学的アプローチ。

子どもの「生き抜く力を考える」新・家族のコミュニケーション習慣

習慣はねじ曲がらずに伝播する。時空を超えるコミュニケーションツールとしての習慣

仕上げみがき卒業を応援!『おくち育 まほうハブラシ』

個人の習慣は、集団にどんな影響を及ぼすのか?極地の生活から考える習慣の二面性

手洗い×ランニング!?タイライオンが実施した参加型イベントに詰め込まれた工夫とは?その背景に迫る!

10月15日は「世界手洗いの日」。 国際衛生年であった 2008 年に、ユニセフをはじめとした国際機関や大学、企業が適切な手洗いを促すことを目的に定めた日です。 ライオンはこの考えに賛同し、子どもたちが描いた絵をキレイキレイの ボトルに貼ってできる、世界に一つの「お絵描きマイボトルデザイン」を キレイキレイ展開国計8カ国(日本含む)で世界同時開催しています。 拠点の1つであるタイライオンでは、「お絵描きマイボトルデザイン」の コンテストに加え、参加型ランニングイベント「Gl

子どもの幸福×創造性を育む習慣。tupera tupera×むすびえ 編集後記

ライオンは「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」をパーパス(存在意義)としており、毎日の歯みがきや手洗いなどの生活がもっと楽しく・前向きな習慣になるよう取り組んでいます。   今回LION Scopeでは「子どもの幸福×創造性」をテーマに、絵本や雑貨など多様な作品を創作し続けているtupera tupera(ツペラ ツペラ)の中川敦子さんと、全国のこども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会の実現を目指して活動する認定NPO法人全国こども食堂支

オーラルヘルスケアの習慣を楽しく学ぼう!全国のこども食堂1,669団体、10万人以上の子どもたちに届けた体験を振り返ってみる

今年もいよいよ年末が近づいてきました。 年末年始はイベントも多く、家族やパートナー、親しい人たちと会って、食事をする機会も多くなります。 楽しく食事をするためには、歯や口の健康が大事。 当社では、さまざまな子どもたちのオーラルヘルスケア習慣づくりを応援する「おくちからだプロジェクト」を2021年から行っています。子どもたちが楽しく歯や口のケアに関する知識を学び、習慣化していくための「体験プログラム」を開発し、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえとともに、こども食

良いアイデアを生むには?「企画メシ」主宰に聞くポジティブな思考と習慣

何かをより良くするために必要なのが「アイデア」です。良いアイデアを生み出すために、日々の習慣は関係あるのでしょうか? コピーライターの阿部広太郎さんにお話をうかがいました。 「アイデアが出ない!」   仕事や生活において、アイデアが必要なのになかなか出ない瞬間ってありませんか? 素晴らしい思いつきやひらめきが、たくさん出せるようになったら、もっと人生が豊かになるのに……と思ったことがある人もいるでしょう。   ビジネスの分野でイノベーションを起こしたり、暮らしを快適にしたり

ライオンがスポーツチームと協働!異色のコラボに秘められた地域衛生への想いとは?

コロナ禍では大人も子どもも衛生意識が高まり、子どもたちの間で手洗い習慣が定着しました。 一方で2023年5月に新型コロナウイルスが5類感染症に移行。小学校の衛生備品に充てられていた特別予算の見直しが行われる可能性があり、コロナ感染症拡大をきっかけに定着した小学生の手洗い習慣における環境維持・衛生用品の購入が難しくなってしまうという小学校の状況に、ライオンは着目しました。 そこでライオンはプロ卓球Tリーグの岡山リベッツと小学校の衛生環境の維持に向けて協働。どのように協働し、

ラグビー教室担当者が語る子どもにとってのラグビーの魅力とスポーツを楽しむコツ

さて、突然ですが、みなさんは、スポーツはお好きですか? 今年は、国内外でさまざまなアスリートの活躍のニュースがありました。 超一流のアスリートになってほしい…とまではいかなくても、保護者としては、スポーツの楽しさを子どもにも味わってもらいたい、できれば、運動が好きになってもらいたいと思っていらっしゃる方も多いのでは?   これから本格的な大会シーズンを迎えるスポーツの一つ、ラグビー。 実は当社にはラグビー部「ライオンファングス」があり、1972年の創部で50年を超える歴史があ

理想のライフスタイルって何だろう。 歯みがきしながら考えてみる

突然ですが、皆さんはどちらが好きですか?   ・ゆっくりとコーヒーを楽しみながら、丁寧に一日を始める生活... ・てきぱきと支度をして、効率よく一日をスタートさせる生活...   私は、ゆっくりコーヒーを飲みたい派…ですが、睡魔との激しい戦いに敗北し、結局バタバタと1日が始まるタイプです。もちろん、歯みがきだけは欠かさずにしています。   申し遅れました、広報担当の柘植(つげ)です。   2024年4月に誕生したライオンのオーラルケア新ブランド、 『OCH-TUNE(オクチュ

方言? 標準語? 自分の気持ちを乗せる言葉の選び方

いま、若い世代を中心に、方言を戦略的に活用する人が増えているといいます。 方言を使うと、場の空気がほぐれて雰囲気がよくなる。 出身地のお国言葉を耳にすると、懐かしさで自然と顔がほころぶ。 そんな経験を持つ人も多いでしょう。 「方言はコミュニケーションツールのひとつ」と語るのは、日本大学文理学部国文学科教授の田中ゆかり先生です。 方言研究の専門家である田中先生とともに、自分らしい言葉の習慣について考えてみましょう。 方言に脚光があたる背景は? コミュニケーションにおいて最も

妊産婦に寄り添い成し遂げた社会貢献とブランド成長の両立【ライオンコリア】

累計39万世帯を支援。ライオンコリアの社会貢献活動に込められた熱い想いに迫る! 今年で11年目を迎えたライオンコリア※の社会貢献活動「ヨチヨチキャンペーン」。自治体と連携し、妊産婦を対象に累計約39万世帯に衛生用品の支援を行ってきました。 ライオンコリアでは、なぜ、このようなプロジェクトをスタートさせたのでしょう?支援を受けとった女性たちや、自治体の反応は?現地の担当者に、その背景や想いを語ってもらいました。 ※ライオンコリア…ライオングループのうち、韓国で事業展開を行う

世界中の洗濯事情を知りたい男―海外の洗濯ももっとラクに

ちょっと変わった旅の楽しみの提案 こんにちは。みなさんは東南・南アジアに旅行に行ったことはありますか? もし、まだ行ったことがないという人は、そこでどんなことをしてみたいですか?   有名な寺院を拝観したり… 現地ならではのおいしいご飯を食べたり… その国の家庭におじゃまして、洗濯事情を見せてもらったり…は、しませんよね(笑) 自己紹介が遅れました。ライオンで海外向けの衣料用洗剤の研究開発を担当している坪井といいます。 ライオンはこれまでにアジア各国で製品を展開して

「好き」を持続するにはセーブすることも必要?『銭湯図解』作者の習慣

みなさんは、寝食を忘れてしまうほど夢中になってしまう好きなものはありますか?  人生に「好き」があることは、日々の生活に張り合いを持たせてくれますし、気力を充実させてくれます。 ただ、そのせいで生活リズムが崩れたり、果ては体調を損ねてしまったりということも……。 いま、この瞬間の「好き」を満足させるためではなく、その気持ちを長続きさせるためには日々の工夫や意識も大切なのではないでしょうか?   今回は「好き」と上手に距離を保ちながら、その気持ちを持続可能なかたちで未来へとつな

良い経験が子どもを育てる?子どもたちにできる脳科学的アプローチ。

子育てには楽しさや喜びがある一方で難しさも伴います。これは経験した方なら誰しもが感じることではないでしょうか。多くの関連書籍が毎年のように出版されていることも、正解のない育児に答えを求める需要が高いことの表れと言えるかもしれません。 では何故、子育ては難しいのでしょう。実はその理由は、私たち一人ひとりの知識の不足ではなく、人類の進化の過程に隠されているかもしれないのです。 だとすれば、私たちはどのようにして、子育てと向き合えば良いのでしょう。日々少しずつでも取り入れられる習慣

子どもの「生き抜く力を考える」新・家族のコミュニケーション習慣

家族みんなで食卓を囲み、なごやかにその日の出来事を語り合う。「一家団らん」と聞くと、きっと多くの人は温かい食卓をイメージするのではないでしょうか。 しかし、仕事や部活、塾に習い事など家族それぞれに予定があって、全員が顔を合わせることすら難しい、という家庭もあるでしょう。 「もしかして、ウチの家族ってコミュニケーション不足?」とそこはかとなく不安を感じている人も少なくないかもしれません。 京都女子大学 発達教育学部教育学科教授の表真美先生は、「家族の数だけ、団らんの形がある」

習慣はねじ曲がらずに伝播する。時空を超えるコミュニケーションツールとしての習慣

習慣は真似することができます。 それは言い換えると、「他人に伝えられる」ということです。こうした特徴を踏まえ、極地建築家の村上祐資さんは「習慣はコミュニケーションツール」と表現しています。   南極地域観測隊の基地で、ベテラン隊員の振る舞いから学ぶことが多かった経験から、「習慣は言葉以上に説得力を持って伝えられるコミュニケーションツールなのかもしれない」と考えるようになったという村上さん。 言語や世代の壁だけでなく、時空をも超えられるコミュニケーションツールとしての習慣につい

仕上げみがき卒業を応援!『おくち育 まほうハブラシ』

歯みがき習慣は、子どもに身につけてほしい生活習慣の一つです。でも、なかなか難しいと感じていらっしゃる保護者の方は多いのではないでしょうか。ライオンの社員は、周囲の方から「子どもの歯みがきもきちんと教えているんですよね」と仰っていただけることも多いのですが、やっぱり難しさは同じです。 子ども用の歯みがきやハブラシなどを開発している担当者ですら、歯みがきの教え方には、実はいろいろともやもやする思いを抱えていました。 そんな担当者たちが開発した『おくち育 まほうハブラシ』。子ども

個人の習慣は、集団にどんな影響を及ぼすのか?極地の生活から考える習慣の二面性

よかれと思ってはじめたにも関わらず、その習慣を続けていくことに苦しさを感じたことはありませんか? それはもしかすると「習慣」としてはじめたものが、いつの間にか「慣習」になってしまっているからなのかもしれません。   「習慣は、行き過ぎると強制力のある慣習になってしまいます」 そんな話をしてくれたのは、極地建築家の村上祐資さん。 南極やヒマラヤ、模擬火星環境など、極地での生活を通じて暮らしの根幹を探究してきた建築家です。 過酷な環境での生活経験がある方は、ストレス軽減やメン