マガジンのカバー画像

LION Scope

52
LION Scopeでは「あなたと、あたりまえを、みつめる。」をコンセプトに、毎日あたりまえに繰り返している日々の習慣について掘り下げていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

私たちにとって習慣とはなんだろう? LION Scope始動に寄せて

習慣は「見えない」もの。でも、積み重なれば人生すら変えうる 朝起きて、カーテンを開ける。…

子どもの幸福×創造性を育む習慣。tupera tupera×むすびえ 編集後記

ライオンは「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」をパーパス(存在意義…

48

良いアイデアを生むには?「企画メシ」主宰に聞くポジティブな思考と習慣

何かをより良くするために必要なのが「アイデア」です。良いアイデアを生み出すために、日々の…

71

方言? 標準語? 自分の気持ちを乗せる言葉の選び方

いま、若い世代を中心に、方言を戦略的に活用する人が増えているといいます。 方言を使うと、…

69

「好き」を持続するにはセーブすることも必要?『銭湯図解』作者の習慣

みなさんは、寝食を忘れてしまうほど夢中になってしまう好きなものはありますか?  人生に「…

168

良い経験が子どもを育てる?子どもたちにできる脳科学的アプローチ。

子育てには楽しさや喜びがある一方で難しさも伴います。これは経験した方なら誰しもが感じるこ…

80

子どもの「生き抜く力を考える」新・家族のコミュニケーション習慣

家族みんなで食卓を囲み、なごやかにその日の出来事を語り合う。「一家団らん」と聞くと、きっと多くの人は温かい食卓をイメージするのではないでしょうか。 しかし、仕事や部活、塾に習い事など家族それぞれに予定があって、全員が顔を合わせることすら難しい、という家庭もあるでしょう。 「もしかして、ウチの家族ってコミュニケーション不足?」とそこはかとなく不安を感じている人も少なくないかもしれません。 京都女子大学 発達教育学部教育学科教授の表真美先生は、「家族の数だけ、団らんの形がある」

習慣はねじ曲がらずに伝播する。時空を超えるコミュニケーションツールとしての習慣

習慣は真似することができます。 それは言い換えると、「他人に伝えられる」ということです。…

104

個人の習慣は、集団にどんな影響を及ぼすのか?極地の生活から考える習慣の二面性

よかれと思ってはじめたにも関わらず、その習慣を続けていくことに苦しさを感じたことはありま…

108

「文化的な体験」が音の感じ方を左右する?身近な音から考える生活習慣

目覚まし時計のアラーム音、お湯を沸かす音、鳥のさえずりなど、私たちは気付かないうちにさま…

98

続かない習慣は「自分のせい」じゃない?脳科学から紐解いてみた。

早起きして語学の勉強をする、健康のため毎日ヨガをする等、良い習慣を身に付けたくても、なか…

255

成功体験がやがて「良い習慣」をつくりだす?ヨシダナギさん×JICA職員 編集後記

ライオンは「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」をパーパス(存在意義…

179

今日の「おやつ」何を選ぶ?心身を豊かにするポジティブな食習慣

多くの人が幼い頃から慣れ親しんできた「3時のおやつ」という習慣。大人になっても「おやつ」…

246

丁寧な暮らしは誰のため?心に余白を生む「時産」の考え方

毎日をもっと丁寧に過ごしたいと思っているのに、現実はバタバタとあらゆることが同時進行! 丁寧な暮らしに憧れながらも時間に追われ、理想と現実とのギャップにため息をついている人も少なくないでしょう。 シンプルライフ研究家のマキさんは、暮らしの満足度を高めるのには「特別な道具もお金もいらない」と断言します。 マキさんがおすすめするのは、引き算発想での暮らしの点検。 固定観念を取っ払い、しなくていいことを手放していくと、もっと自分らしく豊かに暮らせるようになるかもしれません。