習慣はねじ曲がらずに伝播する。時空を超えるコミュニケーションツールとしての習慣
習慣は真似することができます。
それは言い換えると、「他人に伝えられる」ということです。こうした特徴を踏まえ、極地建築家の村上祐資さんは「習慣はコミュニケーションツール」と表現しています。
南極地域観測隊の基地で、ベテラン隊員の振る舞いから学ぶことが多かった経験から、「習慣は言葉以上に説得力を持って伝えられるコミュニケーションツールなのかもしれない」と考えるようになったという村上さん。
言語や世代の壁だけでなく、時空をも超えられるコミュニケーションツールとしての習慣について、お話を伺いました。
▼プロフィール
村上祐資さん
特定非営利活動法人フィールドアシスタント 代表
1978年生まれ。南極やヒマラヤなど様々な極地の生活を踏査してきた極地建築家。2008年に第50次日本南極地域観測隊に越冬隊員として参加し、地球物理観測に従事。The Mars Societyが実施した模擬火星住居実験「The Mars 160 Mission」では副隊長に選ばれ、「MDRS Crew191 TEAM ASIA」では隊長として実験生活を完遂した。2019年には退役した元南極観測船を活用し、宇宙生活を模した閉鎖環境居住実験を実施。習慣を奪われる極地での生活の在り方を検証しながら、暮らしの課題を浮き彫りにする研究を行っている。
ディフェンシブな習慣は、他者との接点を遠ざける
ベテランのアドバイスが未経験者を助けるというのは、どこの世界でもあることでしょう。ただ、相手がまだ問題に直面していない状態でアドバイスをするのは、伝える側も教わる側にとっても簡単なことではありません。
村上:初めて南極に行った人からすると、経験者の話がどれだけ正しくて、実際に起こりうることだとしても、まだ起きていないことにアドバイスをされても納得感はないですよね。自分で経験してみて、結果的にその通りだったと納得できることはあると思うんですけど、残念ながら極地の場合には一つのトラブルが隊全体の危機に繋がることもあります。なので、アドバイスする側も相手が経験するまで待つということはできません。そういうときの伝え方として、習慣があるんです。
言葉で伝えるのではなく、慣習の強制力で浸透させるわけでもなく、習慣という振る舞いで見せる。その姿を見て、「なぜこの人は常に安定しているんだろう」と思った人が、よくわからないけど真似をしてみる。そうやって振る舞いや習慣を通して、人に伝わることもあるんです。教わる立場からすると、言葉でアドバイスを伝えられても「じゃあ、どうすりゃいいんですか」みたいなことになってしまうし、当然ながら納得感もありません。だけど、真似したいと思われる人であれば、その習慣によって相手が必要とする考えや行動は伝わっていくはずです。
誰かの真似をするということは、その人の行為を通じて対話を試みることなのかもしれません。そこから自分なりの答えを探すというのは、単に正解を教えてもらうよりも揺るぎない土台を作ってくれるのではないでしょうか。
村上:どちらに傾くかわからない状況に置かれると、人間は不安定になりますよね。今は、それを解消するためのディフェンシブ(防御的)な習慣というのがフォーカスされすぎている気がするんですよ。心身の安定を保つための方法、みたいな。だけど、個々がディフェンシブな習慣を大事にしていて、全員がディフェンシブになった集団って、結局は個の力に依存してしまって、そこに接点やコミュニケーションは生まれにくくなります。
僕は習慣が最も活きてくるのは「他者に伝えるためのツール」としてだと思うんですよ。経験者が自身の知見をもとに、習慣でもって他者とコミュニケーションしていく。それは強制的ではないし、一番ポジティブな伝わり方なんじゃないかなと。自分の経験を相手に分け与えるためのコミュニケーションツールとして、習慣というのは大きな役割を果たしてくれると思っています。
習慣は時空を超えて伝わっていく
習慣という個人的なものを、コミュニケーションツールとして捉えてみる。そうして視点をずらしてみると、習慣の新たな側面が見えてきました。村上さんは言います、「習慣は時空を超える可能性がある」と。
村上:習慣には見える形で人に伝えられるだけでなく、伝播していきやすいという特徴もあります。例えば、僕の習慣を真似するだけではなく「僕の習慣を真似している人」を介して別の人に伝播していくこともあるんですよ。言葉は人を介すことで、ねじ曲がって伝わったりしますけど、習慣はあまりねじ曲がらないので。
習慣というのは、人間の身体が時間や空間とコネクトして作られているので、ねじ曲がりにくい。縄文時代の人も、僕らとほぼ同じ体の構造を持っていたわけじゃないですか。そう考えると、過去の人が持っていた習慣を真似することもできるんですよね。昔から残っている言葉も真似することはできるかもしれないけど、時代や環境が違うと言葉の意味は大きく変わってしまいます。その点、習慣というものは言葉よりも時空を超えていく可能性があるんじゃないでしょうか。
話が進むごとに可能性が拡張していくコミュニケーションツールとしての習慣。誰かの習慣を真似することを「他者からの伝達」と捉えると、体が習慣を覚え続けていることは「自分への伝達」と捉えられそうです。
村上:極端にいえば、個の習慣だって「伝えるためのツール」なんですよ。僕たちは自分のことを同一人物だと思っていますけど、今日の自分と明日の自分は一緒じゃありません。細胞も一定期間で入れ替わるわけですから。だから、今日の自分を明日に継承していくコミュニケーションツールとしても、習慣は重要な意味を持っていると思います。体が習慣というものを覚え続けているというのは、伝え続けているということですから。伝える相手が他人であろうと、自分であろうと、やっぱり習慣というのはコミュニケーションツールなんですよね。
建築家というのは空間のなかで人間が移動して、集団でコミュニケーションしながら生きていくことを考える仕事ですから。そうやってコミュニケーションとしての習慣をベースにした基地を作る方法を、僕はずっと考えています。
習慣が自然に機能するように、暮らしのなかに組み込む
習慣との付き合い方について、「習慣と言っている時点で無理をしている」と語る村上さん。しかし、意識せずに習慣を続けていく方法などあるのでしょうか。
村上:習慣を無理なく続けていくためには、意識せずに行っていることのなかに組み込むのが理想かなと思います。今のところ、これ以上ないと思っているのは食事です。食事って、おおよそみんなのお腹が空くタイミングが近いじゃないですか。特に南極の基地ではみんなの勤務時間が似ているので、同じような時間にお腹が空くんですよね。僕らは、その食事を点呼と捉えていました。
20人くらいでずっと同じ空間で生活していると、「みんなお互いのことをわかっているよね」という気になっちゃうんですけど、それって麻痺して鈍くなっている状態なんですよ。久々に会うと髪型を変えたことに気付けるけど、麻痺していると小さな変化に気付けなくなる。そういう小さな変化を逃さないための機会がほしい。かといって「毎日点呼をとりましょう」というルールにしてもうまくいきません。だから、みんなが食堂に集まるタイミングは、お互いの表情を見てコミュニケーションをとるチャンスなんです。それって無理していないんですよね、習慣として。みんなのお腹が空くというところに頼っているので。
食事のように生活に欠かせない行動のなかに組み込むことで、習慣が自然に機能する。それは暮らしの根幹を探求することで建築と向き合ってきた村上さんが辿り着いた、ひとつの理想だったのでしょう。その背景にはやはり極地生活での実体験があったようです。
村上:南極にはいろんな基地があるのですが、日本の昭和基地はみんなで集まって「いただきます」をするんですよ。海外の基地はバイキング形式が多くて、自分のペースで合理的に食事ができるようになっています。それに比べて日本のスタイルは不合理だし、準備も片付けも大変です。だけど、暮らしという観点から見たら、この伝統は守るべきだと思っています。
食事の時間に遅れても、ちゃんと自分の席に配膳された食事があるのは「待ってたよ」というメッセージになりますよね。「待たせてごめん」というコミュニケーションも含めて、自分が受け入れられているという感覚を持てるのは、小さいことのように見えてすごく大きな意味があると思うんです。
一年間で毎日3回の食事を共にするわけですから、その蓄積がなくなったら、隊にはそれなりの喪失があるはずです。習慣は強く意識して続けていくのではなく、生活する上で切っても切り離せない部分に組み込むことによって、意識しないでもできるくらいがちょうどいいのかなと思っています。
コミュニケーションツールとしての習慣
個人的なものとして語られる習慣がコミュニケーションツールになるというお話に、最初はピンときませんでした。
しかし、誰かの習慣を取り入れるというのは多くの人が経験していることです。それはつまり「伝わること」なのだと実感を伴って理解することができました。だからこそ、習慣には時代も距離も超えて広まっていく力があるのでしょう。
村上さんのお話は、言葉が優先されがちな世の中で別の道筋を見せてくれました。
極地での生活からもたらされた習慣の解釈は、きっと都市生活を送る上でもコミュニケーションの手助けになってくれるはずです。
LION Scopeでは、「習慣」についてこれからも広く・深く探究していきます。みなさんも「習慣」について一緒に考えてみませんか?
写真提供:村上祐資(撮影)
▼極地の生活から考える習慣そのほかの記事はこちら
▼マガジン「LION Scope」そのほかの記事はこちら