見出し画像

自己肯定感を高める!花と暮らす習慣が私たちにもたらすもの

誕生日や記念日、特別な日を彩ってくれるプレゼントといえば、真っ先に思い浮かぶのが花ではないでしょうか。花を買うという行為は、日常のなかにある“小さな非日常”というイメージを持つ方も多いかもしれません。

「特別な日だけでなく、ぜひ日常にも花を」と提言するのは、農業・食品産業技術総合研究機構の望月寛子さん(食品研究部門 上級研究員)。実は私たちが花を目にするとき、心身にはさまざまなポジティブな反応が起きている、と望月さんは言います。医療や介護の現場でも、リハビリテーションなどに花が活用されているそう。

なぜ私たちは、花を見るとほっと癒されたり、気持ちが明るくなるように感じるのでしょう。
そのメカニズムを科学的にひもとくと、毎日の暮らしのなかでできる“幸福を感じるための習慣”のヒントが見えてきました。


緊張状態の心身をニュートラルに戻す

心がなごんだり、気持ちが明るくなったり、花に癒された経験を持つ人は少なくないでしょう。実はその感覚、科学的にも立証されています。
望月寛子さんのチームが行った実験では、可憐な花の持つ驚くべきパワーが確認されているのです。

望月:実験では、不快な写真を見せたあとに花の写真を見せ、脳の活動領域やホルモン分泌、血圧などの変化を調べました。その結果、花を見ると扁桃体の活動が落ち着き、上昇していた血圧が低下。さらにストレスホルモンといわれる、コルチゾールの分泌量が下がることも分かりました。

扁桃体とは、脳のなかにあるアーモンドのような形をした小さな神経核。右半球と左半球の両方にあり、感情が動いた時に活発に活動します。とくに怒りや不安、不快など、ネガティブな感情に対しては、敏感に反応することがわかっています。

望月:扁桃体の活動が上がるのも、血圧が上がるのも、ストレスホルモンの分泌量が増えるのも、それ自体は体が持つ自然な反応です。ただし、その状態が長引くと、心身に負担がかかってしまいます。花の鑑賞は、そうしたさまざまなストレス反応をすみやかに元のニュートラルな状態、もしくはポジティブな状態にしてくれる効果があります。

医療や介護の現場でも活用される、花の癒し効果

花の癒し効果は、医療や介護の現場でも活用されています。

望月:リハビリの一環として、フラワーアレンジメントに取り組む試みが進んでいます。自由にアレンジするのではなく、お手本の型に合わせて手順通りに作るのがポイント。空間認知能力や記憶力が刺激されることがデータとしても示されています。きれいな花を扱い、完成を楽しみにしながら手を動かすことで、リハビリへのモチベーションも上がりますね。

さらに、認知機能や手指の機能のリハビリテーションに効果的なことに加え、意欲の向上につながっている実例も多い、と望月さん。

望月:高齢者施設での活動に簡単なフラワーアレンジメントを取り入れたところ、「水をあげなきゃ」「葉が枯れてきたから、とってあげよう」と、ご自身が作った作品を楽しそうにお世話する姿が見られました。フラワーアレンジメントを始めてから、施設での活動に消極的だった人にも前向きな笑顔が見られるようになり、活動量が増えた、という報告もあります。

花を飾ると、目に入るたびになんだかうれしい。
だんだんとつぼみがふくらみ、花が開き、枯れるまで、毎日水かえをしてお世話をしていると、なんだか「毎日を丁寧に生きられている」と小さな自信がつく。
花を飾り、日々お世話をすることの心理的効果には、「確かに!」と膝をうつ人も多いのではないでしょうか。

花のお世話で自己肯定感がアップ!

誰かに何かをしてあげたい、役に立ちたい、という気持ちは誰もが持っているもの。望月さんは、高齢者施設での研究も踏まえ、次のように分析します。

望月:お年寄りたちに笑顔が増えた理由は何かと考えると、まず自分でお花を選んだということが挙げられます。「この色が好きだから選んだんだ」「どれにするか、迷ったのよね」。自分で選ぶという能動的な行為は、記憶にも残りやすく、見るたびに思い出が蘇ります。また、花に水をあげたり、枯れた葉をとったりというお世話も、お年寄りの変化につながったポイント。「自分にもできる」という自己肯定感、自己効力感を上げることにもつながったのでしょう。

自分で花を選んで飾り、水かえなどの世話をする。花を暮らしに取り入れる効用は、お年寄りだけでなく、すべての年代に共通するものと考えられます。

望月:私も、花の世話をしていると、心が休まり、気持ちが前向きになることを実感しています。してもらうばかりではなく、何かをしてあげたい、という気持ちは人間の本能的な欲求なのだと思います。

花はその美しさでストレスを軽減してくれるだけでなく、花に関わるちょっとしたお世話もまた、私たちの喜びや満足感につながっている。改めて振り返ると、花と向き合うやさしい時間がもたらしてくれていたものに気づかされます。

毎朝の水かえや水切りのたびに、達成感、満足感、自己効力感といったポジティブな気持ちをプレゼントしてくれている。花はそんなけなげな存在とも言えるかもしれません。

ストレスをやわらげるスイッチに

近年、花の消費量は減る一方で、食卓やリビングに花を飾る人は少なくなる傾向にありました。
しかし、この流れに変化があったのが、コロナ禍。とくに若い世代を中心に、花を飾る習慣が見直されている、と言います。
大きなストレスにさらされたコロナ禍で、家で過ごす時間を少しでも心豊かにと求める心が、花を飾るという行動になってあらわれたのかもしれません。

望月:1回飾ってみてなんだかいいな、と感じた人も多かったのだと思います。日頃ストレスの多い人ほど、ふっと花が目に入った瞬間、非日常の空間に誘われるような、そんな効用を感じられたのではないでしょうか。モヤモヤ、イライラしているときも、花を見ると気分転換になりますね。また、1輪、2輪でも、花があるだけで部屋の雰囲気がかなり変わる、ということは私自身も実感しています。インテリアを変えようとすると大変ですが、花は数百円で楽しめて、コスパの面でも優秀ですね。

また、花見やフラワーガーデンや里山散策など、戸外で花を楽しむのもリフレッシュ効果絶大! その季節ならではの花を愛でることができるのは、四季のある国に暮らす特権です。

望月:これからの季節は、桜並木をのんびり歩いたり、ピクニックシートを広げて花見したりするのも楽しいものですね。花がくれるさまざまなポジティブな効果に、会話がはずむ楽しさ、自然の中で過ごす心地よさもプラスされます。

日々の通勤途中でも、ちょっと景色を見る余裕を持てば、きれいに手入れされた花壇や道端に可憐に咲く小さな花、公園を彩る花樹などに出会えるはず。そのたびに、心身にポジティブな作用があると考えると、忙しいとき、疲れたときほど、ゆっくりのんびり外を歩いてみる時間も大切かもしれない、と気付かされます。

自然と共生する習慣で、心と身体を健康に

ストレス社会といわれる現代。とくに、忙しく働くビジネスパーソンにとっては、ストレスマネジメントは大切なスキルのひとつです。

望月:花の写真でもストレス軽減効果が十分に認められましたが、変化を楽しめることや、香りの癒し効果なども考えると、生花を暮らしに取り入れることをぜひおすすめしたいな、と思います。必ずしも花束を買う必要はありません。花の効果は1輪、2輪でも十分に得られます。花屋さんで1輪だけ買うのは気が引けるという声も耳にしますが、まったく気にすることはありませんよ。最近では、お花が定期的に届くサブスクリプションサービスも人気ですね。

世界保健機関(WHO)憲章で使われたことから注目を集めた、ウェルビーイング(well-being)という言葉があります。これは、身体的、精神的、社会的に満たされている状態を指す表現です。心身が健康であるだけでなく、社会的にも良好であることを意味し、「幸福」と訳されることもあります。自分のために花を飾ったり、里山に咲く花を観賞しに出かたりするなど、自然との共生は誰もが気軽に続けられるウェルビーイングな習慣かもしれません。

1輪の花をきっかけに、自分の心を満たし幸福感が高まる習慣について思いを巡らせてみませんか。

LION Scopeでは、「習慣」についてこれからも広く・深く探究していきます。みなさんも「習慣」について一緒に考えてみませんか?

▼生物多様性保全への取り組みはこちら

▼マガジン「LION Scope」その他の記事はこちら


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後までお読みいただきありがとうございます! LION公式サイトもぜひご覧ください!