マガジンのカバー画像

LION Scope

32
LION Scopeでは「あなたと、あたりまえを、みつめる。」をコンセプトに、毎日あたりまえに繰り返している日々の習慣について掘り下げていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

卓球引退後の石川佳純さんインタビュー編集後記。「自分のため」から「誰かのため」へ…

今回、LION Scopeでは日本の卓球界を牽引してきた石川佳純さんに、ライオンのパーパス(存在意…

「好き」から生まれた習慣 ~推しがくれたポジティブな日々~

みなさん、「推し」は持っていますか? もともとはアイドルやキャラクターなどが対象でしたが…

日記は「空白があってもいい」書くことで見えた習慣本来の意味とは?

「三日坊主の定番はダイエットと日記」とよく挙がるほど、日記を習慣にすることの難しさを、み…

「知識」と「目利き」で人生の可能性を広げる。行動観察の第一人者・松波晴人さんイン…

今回、LION Scopeでは「行動観察」の第一人者である松波晴人さんにライオンのパーパス(存在意…

「理想のワークとライフの関係性」とは?変化の時代に考えてみる。

日々の仕事は充実していますか? プライベートはどうでしょう? 仕事と生活の両方を充実させ…

4倍速視聴が当たり前!? 進化する「動画」が習慣を変える

みなさんは旅行先の名物・名所を知りたいとき、新しく挑戦する料理のレシピを知りたいとき、ど…

「承認欲求」と「出社」の意外な関係 ~どこで働く?働き方の習慣を見直してみる~

2020年からの新型コロナウイルスの流行で、私たちの暮らしは大きく変化することを余儀なくされました。コロナ禍が一応の収束を見せた2023年現在、通勤ラッシュは復活し、出社勤務も増えてきました。それでも、私たちが経験した働き方の大転換がなかったことになるわけではありません。 組織学を研究する太田肇先生は、これからの働き方の鍵となるのは誰もが持つ「承認欲求」を味方につけることだと指摘します。私たちの働き方の今とこれからを、「承認欲求」というキーワードを軸に考えてみましょう。

【アンケート締め切り】ライオン公式note開設1周年。みなさんの声をきかせてください…

アンケートは終了いたしました。 さまざまなお声をいただきありがとうございました。 いつも…

書道家・武田双雲さんインタビュー編集後記。「やらなきゃ」から「やりたい」があふれ…

LION Scopeでは書道家の武田双雲さんにライオンのパーパス(存在意義)である「より良い習慣づ…

日本の習慣は世界からどう見えている?「いただきます」は素敵な挨拶

食事の前に「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」。 当たり前に口にしているこの…

「幸せ」のための頑張りがストレスに⁉習慣との向き合い方を考えてみる

みなさんはどんな時に「幸せ」を感じますか? 家族や友人とかけがえのない時間を過ごしたり、…

ベッドメイクで幸福感アップ?異なる「習慣」を知ることが新たな発見に

入浴は夜? それとも朝? ご飯を食べるときは、サラダから?味噌汁から? 人によって「習慣」…

『伝え方が9割』佐々木圭一さんインタビュー編集後記。「愛ある伝え方とそこに秘めた…

LION Scopeでは、『伝え方が9割』の著者でコピーライターの佐々木圭一さんに、ライオンのパー…

食習慣に自信がないのはなぜだろう?思い込みの裏側を探ってみた

1日3食、1カ月で90食、1年で約1000食……、改めて考えてみると、私たちは途方もない回数、食べています。食事は生きるために不可欠なものであり、日常習慣の最たるものとも言えるでしょう。だからこそ、ときに私たちは不安になります。 「私の食生活って、このままで大丈夫?」 理想通りにはいかない日々の食事に、どこか後ろめたさを感じてしまう人も少なくないかもしれません。でも、その後ろめたさの正体って? 私たちは何に引け目を感じてしまうのでしょう? 20代後半〜40代の編集部メンバーが